近年では、ソーラーパネルを設置した住宅屋根を見かけることも珍しくなくなりましたが、実は屋根の形ごとに発電効率は微妙に異なるということをご存知でしょうか?
もちろん屋根の傾斜角や面積なども発電効率を左右する理由の1つではありますが、今回はより細かく屋根タイプ別の特性を掘り下げた上で、「なるべく発電効率をあげるためにはどうすれば良いか」という点について考えていきたいと思います。
「我が家の屋根は太陽光発電に向いているのかな?」とお悩み中の方は、是非最後まで読んでみて下さいね。
切妻屋根
日本で最もシェア数の多い「三角屋根」
現在国内で普及している住宅屋根の中では半分近くものシェア数を誇っている、最もスタンダードな形状の屋根が切妻(きりづま)屋根です。
本をパカッと開いてそのまま住宅にかぶせたような二等辺三角形状のフォルムが特徴となっており、別名「三角屋根」とも呼ばれています。
施工コストが比較的かからない簡単なシンプルな形状、雨風を防ぎやすい構造、また和洋風どちらの建築様式にも合うことから、日本のみならず世界的に長年安定した人気を集めています。
また「屋根の上の積雪が滑り落ちやすい」という理由から、東北などの豪雪地帯に新築を建てる場合は選ばれることが多い屋根でもあります。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
切妻屋根はシンプルな形状ゆえに面が広くなっているため、サイズの大きなソーラーパネルでも設置しやすいというメリットがあります。
また、もし面の片方が南側、片方が北側を向いている場合、北側は太陽光発電に不向きとされているため南側のみに設置する形となりますが、南側はもっとも日射量の多い方角なので片面だけでも十分高い発電効率を維持することができます。
ちなみに屋根面が東側と西側に向いていた場合は、2面にソーラーパネルを設置することも可能となります。
寄棟屋根
寄棟屋根はスタイリッシュさと耐久性が人気!
寄棟(よせむね)屋根は、切妻屋根に続いて日本のみならず世界的に普及率の高い屋根の形状となっており、切妻屋根が2面なのに対して寄棟屋根は4面あるため、見映え的にも奥行き感や重厚感がある点が特徴です。
この特徴は様々な建築様式にフィットするので、昔ながらの和風建築からスタイリッシュな現代建築まで幅広く用いられています。
また、軒が4方向に出ているため日射しや雨風に強く、外壁が劣化するのを防いでくれるという点も魅力の1つです。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
前述したように寄棟屋根には面が4つあり、それゆえにソーラーパネルを設置する方角の選択肢は切妻屋根に比べて多いと言えます。
しかしその一方で面1つ1つのスペースが限られているため、サイズの大きなソーラーパネルの設置には向いていないとされています。
「寄棟屋根住宅にソーラーパネルを取り付けたい!」と思った場合は4つの面のうち南側に位置しているものを設置面とし、そこにコンパクトかつ発電効率の高いソーラーパネルを数枚設置するのが良い方法かもしれません。
方形屋根
別名「ピラミッド型屋根」とも呼ばれる屋根
方形(ほうけい)屋根は寄棟屋根と同じく面が4つあるため一括りにされることも多いのですが、寄棟屋根が上から観ると長方形に近いのに対し、方形屋根は正方形に近い形状をしている点が特徴となっています。
また、中心にある1つの頂点に向けて4つの面が同じ角度で設置されているため、「ピラミッド型屋根」という名でも呼ばれています。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
寄棟屋根の場合は長辺と短辺とで面のスペースが異なるのですが、方形屋根の場合は4面すべて同じスペースの広さとなっているため、比較的均等にパネルを設置しやすくなっています。
とはいえやはり面が4つに分かれている分、大きなサイズのソーラーパネル設置にはどちらかというと不向きなので、もし方形屋根にお住いでソーラーパネルの設置を検討している場合は、寄棟屋根と同様の対策を取ることをお勧めします。
陸屋根
陸屋根は無駄のないシャープなデザインが魅力
先にご紹介した3つとは違い、陸屋根(ろくやね・りくやね)は屋根に全く傾斜の無い水平状となっている点が特徴です。
名前についている「陸(ろく)」というのは、まさに「水平」を意味する言葉となっています。
陸屋根住宅は四角い箱のような無駄のないシャープな見映えとなっているため、そのデザイン性の高さから年々建築数は増えていると言われています。
また、屋根部分を屋上として活用できる点も人気の理由となっています。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
陸屋根は傾斜が無い分、ソーラーパネルを設置する方角に悩む手間は省けると言えます。
また、ソーラーパネルの設置後は定期的なメンテナンスを行うのはもちろんですが、可能であれば設置者自身が目視で「汚れや破損が無いか」などを確認することも望ましいとされています。
先にご紹介した3タイプの屋根の場合、屋根の上に登ってソーラーパネルの状態を確認するのはやや危険が伴いますが、陸屋根の場合は前述したように屋根部分を屋上としても活用できるので、ソーラーパネルのセルフ点検も気軽に行うことができます。
ただでさえ陸屋根は傾斜が無いゆえに埃や雨なども流れ落ちにくくなっているため、こまめな状態チェックを行うことはより大切だと言えるでしょう。
入母屋屋根
「昔ながらの重厚感溢れる屋根」といえば入母屋屋根!
入母屋(いりもや)屋根は、上部を切妻屋根の形式、下部を寄棟屋根の形式で建築した、いわば「多重構造屋根」となっています。
古くから日本のみならず東アジア全土で住宅建築に用いられていた伝統的な屋根形式ですが、近年では都会で入母屋屋根を見かけることは少なくなっているかもしれません。
しかし長年親しまれていた屋根だけに、その耐久性と断熱性は非常に優れたものとなっています。
また見た目も非常に重厚感があり、かつ風格も兼ね備えているため、広大な土地を有する田舎の方では今でも根強い支持を得ています。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
入母屋屋根は前述したように二重構造となっているため、場合によっては上部の屋根と下部の屋根両方にソーラーパネルを設置することも不可能ではありません。
しかし二重構造ゆえに下部の屋根には影がかかりやすく、それゆえに発電効率が落ちる可能性もゼロではありません。
また、入母屋屋根住宅は長い築年数が経過しているパターンが多いため、ソーラーパネルの設置には特殊な工法を用いる場合があります。
工法によってはメーカー保証が対象外となるケースもあるので、もし「入母屋屋根住宅にソーラーパネルを設置したい」と思ったら、まずは一度メーカー、または当社のような施工店に問い合わせることをお勧めします。
片流れ屋根
近年人気上昇中のシンプルデザイン屋根
片流れ屋根は、ここ数年で着実に建築数を増やしている屋根の形式です。
屋根の面が1つだけなので施工コストが圧倒的に安い点、そしてスッキリとした無駄のない
見映えが人気の理由となっています。
また構造がシンプルなゆえに屋根の下の空間も活かしやすくなっているため、屋根裏部屋やロフトを導入する家庭も多いと言われています。
ソーラーパネルを設置する上での利点や弱点
実は、今回ご紹介してきた中でも特に太陽光発電システムの設置に適しているのが、この片流れです。
むしろ「太陽光発電システムを導入したいから」という理由で片流れ屋根住宅の建築を視野に入れる方も、近年では少なくありません。
なぜそこまで相性が良いのかと言うと、片流れ屋根は切妻屋根や寄棟屋根などのように面が分かれておらず、さらに陸屋根のように水平ではなく傾斜も兼ね備えているため、ソーラーパネルを設置しやすい上に十分な発電量を稼ぎやすいからだと言えます。
ただし、これは南側に屋根の面が向いている場合であり、北側向きに屋根がある場合は、ソーラーパネルを設置すること自体難しい可能性があります。
「太陽光発電システムを導入したいので、片流れ屋根形式で新築を建てようと思っている」という方、あるいは「予定はないけれど検討している」という方は、住宅施工会社と相談した上で、できれば南側に屋根が向くよう建築されることをお勧めします。
まとめ
今回は住宅に用いられる代表的な屋根とその特徴を見ていきましたが、一口に屋根と言っても様々なタイプがあり、ソーラーパネルとの相性もそれぞれだということが分かりましたね。
その点、当社は長年様々なタイプの屋根へソーラーパネルを設置してきた確かな実績を持っています。
もし「我が家の屋根は設置に向いていないかも…」とお悩み中の方がいましたら、どうぞお気軽に当社までご相談ください。