エコな取り組み RE100、EP100、EV100、RE Action…気候変動対策のための環境イニシアチブ そんな中、近年注目されているのが、RE100をはじめとした気候変動対策のための環境イニシアチブです。 とはいえ、これらのイニシアチブはまだまだ一般的な知名度が高いとは言えず、「名前は聞いたことあるけれど、実際どんな取り組みをしているのか分からない」という人が多いのが現状です。 2022.08.08 2022.09.10 エコな取り組み
SDGs ポカリ、コカ・コーラ、ビール…お馴染み飲料メーカーのサスティナブルな取り組み 蒸し暑い日が増えてきた今日この頃ですが、暑くなると冷たい飲み物が飲みたくなりますよね。 熱中症や脱水症対策のためにも、この時期は特に冷蔵庫に清涼飲料水をストックしている方も多いのではないでしょうか。 もちろん夏に限らず、私たちにとって飲み物は生きていくうえで一年中欠かせない存在です。 2022.08.07 2022.09.10 SDGs
SDGs 環境や人に優しく、何よりオシャレ!今注目のサステナブルなギフト7選 生きていると、時々「誰かにギフトをあげるタイミング」が巡ってくるものです。何かの節目に大切な人にあげたり、お世話になった人にお礼としてあげたりしたことのある方も多いのではないでしょうか。ただ、何度もギフトを贈っていると、時には「次は何を贈ればいいんだろう…」と悩んでしまうことも。 2022.08.07 2022.09.10 SDGs
SDGs オーガニック野菜、最低限の包装…エシカルでゼロウェイストな食料品店6選 世界的な環境意識の高まりを受け、近年では日本国内にも、オーガニックな食材やゼロウェイスト(無駄なごみを減らすこと)にこだわった食料品店が増えています。今回は、その中からオススメの6カ所を紹介したいと思います。「買い物を通して環境アクションに参加してみたい」と考えている方は、是非参考にしてみてください。 2022.08.05 2022.09.10 SDGs
環境問題 釣り糸、ルアー、包装容器…なかなか解決しない「釣りによる水中ゴミ問題」 現在世界中で深刻視されている海や川などにおける水中ゴミ問題は、水質汚染だけでなく水中生物が誤飲により命を落としてしまうなど、さまざまな危険性をはらんでいます。 そんな中、かねてより度々議論されているにもかかわらず、なかなか根本的な解決に至っていない問題のひとつに「釣りによる水中ゴミ問題」があります。 2022.08.03 2022.09.10 環境問題
エコな取り組み 環境問題について楽しく学ぼう!この夏オススメの自由研究のテーマ7選 夏休みシーズン真っ只中の今、コロナ渦とはいえ長いお休みをどう過ごそうかとワクワクしているお子様も多いのではないでしょうか。 そんな楽しみがいっぱいな夏休みの唯一の悩みの種といえば、ずばり宿題ですよね。 中でも自由研究は、自分でテーマを決めることから始めなければいけないため、なかなか手を付けられずにいるお子様もいるかもしれません。 2022.07.31 2022.09.10 エコな取り組み
太陽光発電 太陽光発電入門にピッタリ!ソーラーモバイルバッテリーを持つメリットと注意点 スマートフォンが普及して以降、世の中では外出先でも充電できるようにモバイルバッテリーを持ち歩く人が多くなりました。普段の通勤時はもちろん、遊園地やキャンプに行く時に持っておくと、スマホの充電切れを心配せずに済みますよね。また、災害時の非常用電源としても、一家に一台あると安心です。 2022.07.26 2022.09.10 太陽光発電
エネルギー(再エネ・化石燃料etc.) 相次ぐ新電力会社の倒産や撤退…その理由を徹底解明! 当コラムページは2年前、「新電力会社って何?従来の電力会社から乗り換えるメリット・デメリットとは?」というコラムをアップしましたが、2022年以降、新電力を取り巻く状況は大きく変わってしまいました。というのも、今年に入ってから新電力会社の倒産や事業撤退が相次いているのです。 2022.07.23 2022.09.10 エネルギー(再エネ・化石燃料etc.)
環境問題 夏の風物詩・花火は環境問題の原因になる?近年開発が進む「環境に優しい花火」とは 日本では、古くから夏の風物詩として親しまれている花火。ここ1、2年は新型コロナウイルスの影響によって多くの花火大会が中止を余儀なくされていましたが、今年は感染状況を見つつ開催する地域もあるようです。久しぶりの花火大会ということで、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 2022.07.22 2022.09.10 環境問題
ライフ 昔日本は菜食国家だったって本当?その理由を解説! 環境保護や動物愛護への意識が世界的に高まりつつある近年では、動物性食品をなるべく食べない「ヴィーガン/ベジタリアン」生活を実践する人が増えています。 とはいえ、この流れが特に顕著なのはイギリス、アメリカ、オーストラリアなどの欧米圏で、日本ではまだまだ一般的とは言えないのが現状です 2022.09.10 ライフ