yh

蓄電池

蓄電池の設置はメリットだらけ!仕組みや特性をチェック!

蓄電池はその名の通り「電気を蓄えておくことが可能な電池」ですが、 その仕組みは一体どのようになっているのでしょうか。 また蓄電池は、太陽光発電システムと同時設置することでその特性を余すことなく発揮してくれます。 実際にどんな働きをしてくれるのか、注意点と併せて見ていきましょう。
2022.08.18
太陽光発電

新電力会社って何?従来の電力会社から乗り換えるメリット・デメリットとは?

2016年の4月に「電力自由化」がスタートしてからは、東電や関電などの大手電力会社だけではなく、「新電力会社」として電力販売事業に参入する事業者も着実に増えていきました。今回は新電力会社に関する基本的な情報について、徹底的にリサーチしていきたいと思います。
2022.07.20
カルチャー&ライフ

≪2022年上半期≫発掘隊コラムの人気記事ランキングTOP10

2022年も、残すところあと半年となりました。 前半は、ようやくコロナ渦が落ち着いてきたと思ったら2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まり、3月には福島県沖で最大震度6強の地震が起きるなど、激動の半年間だったように思えます。 一方で、「SDGs」や「カーボンニュートラル」というワードが、今まで以上に広く浸透した半年間でもありました。
2022.07.17
節電・省エネ

夏の電力不足を回避せよ!各電力会社による節電プログラムを一挙紹介

3月に福島県沖で発生した最大震度6強の地震、ウクライナ侵攻、火力発電の休廃止などの影響を受け、日本は今、電力不足の危機に陥っています。関東で梅雨明けが発表された2022年6月27日には、一気に高まった気温による電力消費量の増加が懸念され、...
2022.07.17
環境問題

うららかな春を脅かす天敵「花粉症」!発症原因の一因は地球温暖化だった?

最近は徐々に暖かくなり、少し遠くまで散歩したくなるような季節になってきましたね。日本にとって春は新しい年度の始まりでもあるので、心機一転さわやかな気持ちで日々を過ごしたいものです。しかし一方で、春はじわりじわりと「アレ」がやってくる季節でもあります。「アレ」とは、そう、他でもない花粉症です。
2022.07.16
環境問題

地球温暖化が「桜の咲かない春」を招く?異常気象が日本の風物詩に与える影響とは

近頃は厳しい寒さを感じる日も減り、少しずつ春の訪れを感じられる時期になってきましたね。 そんな春の風物詩といえば、何と言っても桜。 満開の桜並木とその下にずらりと並ぶ出店の数々は、日本に暮らす人々にとっての原風景と言っても過言ではありません。
2022.07.16
SDGs

サステナブルフードとして注目を集める「ジャガイモ」の可能性を徹底調査!

日本家庭料理の定番メニューの肉じゃが、ファストフード店のフライドポテト、そしてポテトチップスなど、大人から子供まで幅広い年齢層に愛されている食材・ジャガイモ。そんなジャガイモが、近年では「サステナブルフード」としても注目を集めていることは...
2022.07.16
エコな取り組み

シャウエッセンの断髪式で話題!「食品包装のプラ削減」に取り組む食品メーカー5選

2月1日、日本ハムのシャウエッセンが従来の「巾着型」から姿を変え、プラスチック使用量を約30%削減した新パッケージでの販売がスタートしました。 パッケージの変更を控えた1月31日にYouTubeにアップされた「シャウエッセン断髪式」では、なんとシャウエッセン関係者たちが涙ながらにシャウエッセンの「まげ(結び目)」にハサミを入れる演出が。
2022.07.16
環境問題

デング熱、日本脳炎…感染症増加の一因は気候変動にあるのか

2020年以降、世界では新型コロナウイルスが猛威をふるっており、2022年3月現在に至るまで「収束」からは遠い状況が続いています。しかしコロナウイルスほど広範囲に感染は拡がっていないものの、感染症自体は昔から世界各地に存在しています。日本では2014年夏、約70年ぶりに国内での感染例が確認されたデング熱もそのひとつです。
2022.07.16
エネルギー(再エネ・化石燃料etc.)

今、世界中で導入が進む「エネルギー大規模貯蔵システム」に欠かせない6つの技術

近年では世界中で「脱炭素化」の重要性が説かれており、日本でも「2030年までに脱炭素社会を実現させる」という目標が掲げられています。脱炭素社会を実現するためには、化石燃料に代わって再生可能エネルギーが主要エネルギーとなることが望ましいとされています。しかし、太陽光発電や風力発電は天候によって発電量が左右されるという弱点があります。
2022.07.16
タイトルとURLをコピーしました