SDGs サステナブル、サスティナブル、サステイナブル…結局、正しい表記はどれ? 当コラムでは今まで、サステナブルに関する様々な物事をピックアップしてきました。しかし、筆者自身記事を執筆しながらいつも気になっていたのが、「サステナブルとサスティナブル、どっちの表記が正しいんだろう…?」という点です。悩んだ末、基本的には「サステナブル」で統一していますが、結局のところどちらが正しいのかは未だに分かっていません。 2022.09.03 SDGs
エネルギー(再エネ・化石燃料etc.) EVが主流になったらガソリンスタンドはどうなる?さまざまな角度から予想してみた! 2020年、日本政府は「2050年カーボンニュートラル宣言」を発表しました。これは、「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにし、脱炭素社会を実現する」という宣言です。この宣言を実現するための取り組みの一環として、政府は「2035年までにガソリンを燃料とする自動車の販売を禁止し、新車販売のすべてをEV(電気自動車)にする」との意見を発表しています。 2022.08.31 2022.09.03 エネルギー(再エネ・化石燃料etc.)
SDGs 「フラワーロス(花の廃棄)」削減に向けた、各業界のサステナブルな取り組み 誕生日、プロポーズ、お見舞い、何気ない日常に至るまで、私たちの毎日に彩りを与えてくれる存在、花。 色とりどりの綺麗な花を眺めていると、それだけで心が癒されますよね。 それだけでなく、部屋に飾れば空間が華やいだり、季節の移り変わりを感じられたりと、花にはさまざまな効力、魅力があります。 2022.08.27 2022.09.01 SDGs
エネルギー(再エネ・化石燃料etc.) お隣の国・韓国の意外と知らないエネルギー事情 ドラマ、アイドル、食べ物、美容、ファッションなど、いまや幅広いカルチャーの発信地として日本をはじめ世界中の若者から支持を集めている韓国。 特に日本とは物理的に距離が近く、飛行機で約1時間半~2時間半程度しかかからないため、コロナ前はよく旅行に行っていたという人も多いのではないでしょうか。 2022.06.15 2022.08.31 エネルギー(再エネ・化石燃料etc.)
節電・省エネ 政府が「節電」に続き「節ガス」の要請を検討?その理由と効果的な節ガス方法とは 「夏の電力不足を回避せよ!各電力会社による節電プログラムを一挙紹介」や「猛暑と電力不足を乗り切ろう!夏の節電対策BEST10」でも解説したように、今日本はウクライナ侵攻や3月に福島県沖で起きた地震などの影響により、深刻な電力不足の危機に直面しています。 2022.07.17 2022.08.31 節電・省エネ
SDGs アウトドアを楽しむなら「エコ」にいこう!サステナブルなキャンプギア10選 新型コロナウイルスの感染拡大以降、「少人数で楽しめる」「外出自粛で溜まったストレスを解消できる」などの理由から、キャンプは一躍大きなブームとなりました。 それに伴い、近頃では新しいキャンプギアが続々登場しています。一口にキャンプギアと言っても、デザインがお洒落なものから高性能なものまで、その特徴はさまざまです。 2022.07.17 2022.08.31 SDGs
環境問題 世界の平均気温上昇、「1.5℃」と「2℃」で環境に及ぼす影響はどう変わる? 2022年5月9日、国連専門機関の世界気象機関(WMO)は、「今後5年間のうちの少なくとも1年間、世界の平均気温が一時的に1.5°C上昇する可能性がある」と警鐘を鳴らしました。 この「1.5℃」という数値は、温暖化対策に向けた国際的な枠組み「パリ協定」が目標に設定している気温上昇の閾値(いきち)です。 2022.07.16 2022.08.31 環境問題
環境問題 環境問題がテーマになっている楽曲&環境問題を彷彿とさせる楽曲 今回は環境問題がテーマになっている楽曲、または環境問題を彷彿とさせる楽曲を皆さんにシェアしていきたいと思います。数多くある楽曲の中からサブスクでも聴くことのできる楽曲を厳選しましたので、サブスクアプリで検索してみてくださいね。 2021.12.18 2022.08.26 環境問題
太陽光発電 太陽光発電は地域によって発電量に差が出る?全国の日照時間を徹底比較! 近年、日本では自然災害に対する防災意識や環境改善への意識が高まり、太陽光発電システムを導入する住宅が各地で着実に増えてきています。 しかし実は、地域によっては、発電量に大きく差が出る場合があることをご存知でしょうか? 2021.12.18 2022.08.18 太陽光発電
節電・省エネ 猛暑と電力不足を乗り切ろう!夏の節電対策BEST10 3月に福島県沖で発生した最大震度6強の地震、ウクライナ侵攻などの影響を受け、日本は今、電力不足の危機に陥っています。特に、クーラーを使用する家庭が増える真夏は電気消費量が増えるとして、政府は全国に向け、夏の間は節電を心掛けるように呼び掛けています。 2022.07.08 2022.08.18 節電・省エネ