SDGs 大和証券が発表した「2022年のSDGsで進展が期待できる10の注目トピック」を掘り下げてみた! 国連に加盟している193ヶ国が、2016年から2030年までの15年間で達成を目指すSDGs(持続可能な開発目標)。 2022年に突入し2030年まで残すところあと8年となった今、SDGsが掲げる17の目標をすべて達成できるかどうかの正念場に差し掛かったと言えるでしょう。 2022.01.11 2022.02.16 SDGs
SDGs 次世代型経済モデル「サーキュラーエコノミー」とは?意味や具体例を徹底解説! 新しいかたちの経済モデルとして、いま世界中が関心を寄せているサーキュラーエコノミー(循環型経済)。 当コラムページの過去のコラムにも度々登場しているこのワードですが、「実はいまだによく分からない…」と思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「サーキュラーエコノミーとは一体何か」「具体的にはどんな取り組みがあるのか」などについて解説します。 2022.01.25 2022.02.16 SDGs
太陽光発電 2023年開始予定の「インボイス制度」とは?太陽光発電事業者に与える影響も解説 2023年10月から適用される予定の「インボイス制度」ですが、「ニュースで度々耳にはするけど、実際のところどんな制度なのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。 いざ制度が始まった時に困らないよう、今回はインボイス制度の内容や、インボイス制度が太陽光発電事業に与える影響などについて解説します。 2022.01.31 2022.02.16 太陽光発電
SDGs パンデミックがSDGsに与えた影響と、現状を乗り越えていくための課題とは 2016年から開始したSDGs(持続可能な17の開発目標)ですが、目標達成年として掲げている2030年までは早くも10年を切っており、より具体的な取り組みが求められる時期に差し掛かっています。 そんな中で昨年発生した、新型コロナウイルスによるパンデミックは、少なからずSDGの達成に対する逆風となっています。 2022.01.31 2022.02.16 SDGs
環境問題 日本の動物園による「種の保存」のための取り組み 動物園は、教育、研究、レクリエーションを行う場である他に、「絶滅の危機に晒されている野生生物を保護し、種を保存する」という重要な役割を担う場でもあります。 この役割を果たすべく、日本各地の動物園は長年さまざまな取り組みを実施しています。 そこで今回は、動物園がどのように「種の保存」に取り組んでいるのか、取り組む上での課題とは何かについて考えていきたいと思います。 2021.12.18 2022.02.16 環境問題
環境問題 オリンピックが環境問題に与える影響とは?具体例と対策を知ろう 古代ギリシャに誕生し、今では4年に一度のスポーツの祭典として世界中の人々に親しまれているオリンピック。 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け延期となり、無事開催されるかはまだ分からないものの、2020年には1964年から56年ぶりに東京での開催も決定していました。 2022.01.31 2022.02.15 環境問題
テクノロジー 絶滅危惧種の保護に「クローン技術」は有効?倫理上の問題は? 野生生物の絶滅を防ぎ生物多様性を守るべく、日々さまざまな研究が進められている昨今。 その中でも、長年議論が交わされ続けているのが、「クローン技術を用いた生物多様性の保護」です。 ここ数十年の間にクローン技術は飛躍的に進歩し、実際さまざまな動物のクローンが生み出されました。 2022.01.31 2022.02.14 テクノロジー
SDGs 身近な場所から世界まで!世の中をより良くする取り組み「ソーシャルグッド」とは 近年ではアメリカやヨーロッパを中心に、「ソーシャルグッド」と呼ばれる活動が注目されています。ソーシャルグッドとは日本語で「社会に良いこと」という意味で、毎日気軽にトライしやすい社会貢献として、企業や民間の人々によってさまざまな形で取り組まれています。 2022.01.31 2022.02.14 SDGs
環境問題 ミレニアル世代/Z世代は環境意識が高い?その理由を徹底調査! 2019年9月、ニューヨークにて開催された「国連気候行動サミット2019」では、スウェーデンから参加した弱冠16歳(当時)のグレタ・トゥーンベリさんが各国政府の気候変動に対する取り組みの甘さを強く批判し、一刻も早い対策を打つことの重要性を涙ながらに訴えました。 2021.12.18 2022.02.14 環境問題
カルチャー&ライフ 昔は「獣の皮」に食べ物を入れていた!?意外と知らない食品容器・包装の歴史 外食することが難しくなったこのコロナ禍では、テイクアウトやデリバリーを利用する人も多くなっています。 そんなテイクアウトやデリバリーに無くてはならない存在が、食品容器・包装です。 これがあるおかげで、私たちは食品を美味しく清潔なまま受け取り、食卓に並べることができます。 2022.01.31 2022.02.14 カルチャー&ライフ