各社の太陽光発電パネルについて
TOSHIBA(単結晶)

- パネルの表面から電極をなくし、すべて裏面に設計する「バックコンタクト(裏面接続)方式」で、電子のやりとりがスムーズになり高い発電効率を実現しています。
- パネルの反射による光の損失を最小限に抑えるため「ARコート(反射低減コート)」を採用。また、セル表面に「反射防止膜」を設け、セルにしっかり太陽の光を取り込むことを可能にし、さらに裏面にある「反射膜」のミラー効果により、光の発電効率を増大させています。
- パネルの変換効率の技術達成目標は、2020年に「20%」とされていますが、東芝のモジュールは、すでにこの目標を達成しています。
- 「バックコンタクト方式」を取り入れたパネルで、表面に電極やハンダがありません。家屋の見た目に影響を与えずに設置できます。
Panasonic(HIT)

- 日本の暑い夏や屋根のサイズを考えて生まれた発電量トップクラスのHITパネルです。
- 限られた屋根面積でもたっぷり発電で、同じ容量ならパネル枚数を減らせて家への負担を軽減できます。
- 従来からの効果率化技術に加え、「ヘテロ接合の界面清浄化技術」を開発し、ヘテロ接合界面の再結合損失と抵抗損失を低減することで更なる出力の向上を実現しました。
- ウォータードレインコーナーにより、汚れを雨水が流してくれるのでキレイが長持ちします。
ソーラーフロンティア(CIS)

- CIS太陽電池の特徴である黒を基調にしたデザインで、どんな屋根にもなじみます。
- 結晶系のモジュールよりも温度の変化や影に強いので高温時の出力ロスを抑えることができます。
- 結晶系シリコン太陽電池に比べ、CIS太陽電池は影による影響が少なく発電能力を安定して発揮できます。
- 太陽光に当たると初期値に対して出力が上がる性質があることが暴露試験で判明しました。
エクソル(単結晶)

- セル効率とセルの耐久性を向上させながら、セルの受光面積を確保しています。
- モジュールの裏面は、1層目で光の反射増幅による発電力をアップさせ、2層目で絶縁層を形成、3層目で外部からの水分侵入を防ぐ、3層構造バックフィルムを採用しています。
- 半分にカットしたハーフカットセルにより、フルサイズセルに比べセル内部のロスを約1/4まで減少させ、セル変換効率が約2.5%向上しています。
- 重要パーツである端子ボックスは、高い難燃性と耐久性を実現した、4層構造を採用しています。
Qセルズ(単結晶)

- フルスクエアのセル採用によりパワーと美観の完璧なコンビネーションを兼ね備えたモデルです。
- 美しいブラックの単結晶セルは、限られた住宅の屋根でもその高い発電効率で高い発電量を実現します。
- モジュールの優れた低照度特性による高い実発電量と、25年の出力保証の裏付けにもなる業界水準比較で2倍強の堅牢性を持つドイツ品質で、日本の屋根においてもその実力をいかんなく発揮します。
カナディアン・ソーラー(単結晶)

- 10年のシステム保証と25年のモジュール出力保証と安心です。
- 世界トップレベルのギガワットメーカーなので、急激な需要に安定供給することができています。
- 太陽電池の専業メーカーとして一貫生産しているので低価格・高品質が特徴です。
- 高い信頼性とコストパフォーマンスにより、ワールドワイドで学校・道路設備などの公共施設に選ばれています。
『太陽光発電最安値発掘隊では、ネット上の徹底した価格調査を行っています。万が一他社サイトの価格が最安値発掘隊より安い等ございましたらご一報下さい、即刻最安値価格に変更いたします。また本サイトの価格は参考価格になります、この価格よりどんどん価格交渉をして下さい、お客様の価格交渉を心からお待ちしています。